top of page
  • 執筆者の写真sarasvati1123

第八番熊谷寺




八十八ケ所八番札所

普明山 真光院 熊谷寺

「フミョウザン シンコウイン クマダニジ」

弘仁8年(817)弘法大師が、熊谷寺が、閼伽ケ谷「アカガタニ」で修行をしている時に、熊の権現が「那智大社の飛滝権現」出現、長く衆生を済度せよと言われて一寸八分(5センチあまり)の、金の観音像を授けました。

そこで大師様は、等身の、千手観音菩薩を刻み、その体内に、熊野権現から、授かった観音像を納め堂を健立して本像として安置しました。これが熊谷寺の始まりと伝えられております。元禄年間(1688年から1704年)にかけてお大師様が修行された伝説の地が堂塔が次々とたてられ、現在の境内の基となった山門 大師堂 多宝塔など歴史を忍ばさせる建造物が、今もなお残り重厚な風情を漂わせています。

いつものように門の前にたち、お参りさせていただきますとご挨拶して山門をくぐりまして長い坂や階段を上がっていくと中門が見えます。

本堂は、中門を上がった正面山の中腹にあたります。

1200年の法要の時にご開帳がありましてその時に千手観音様を拝まさせていただきました。金色の光が壮大で、感激で壮観してしまいました。(感無量でした)

お会いできて、とても嬉しかったです。

残念なことに、本堂と、本尊の千手観音菩薩さまは、昭和2年「1927年」に、火災に遭い全焼してしまいます。現在の本尊は、昭和15年に、再建の本尊を安置する奥殿も拝殿昭和45年「1970年」再建の供養殿からなっています。

本堂から36段の階段を上がった所に大師堂があります。

屋根に取り付けた露板から、宝永4年「1707年」の再建とわかります。

大師堂に祀られていますお大師様は、県有形文化財。また、平成12年[2000年]に、修復された中門は県有形文化財に指定されてます。  


坂と階段を登ると広がる景色と、登ってきた達成感で、とても気持ちがいいです。

多宝塔

安永3年(1773年)に、健立された、胎蔵界の大日如来を、中心に、東側に、阿閦如来 南側に、宝生如来 西側に、無量寿如来 北側に、不空成就如来 四方に四仏が祀られています。

色彩豊かに彩られたこの塔は、四国地方最古にして最大規模を誇っております

建物に施された数々の彫刻家もじっくり見てくださいね。

弁財天さんのところの池に沿った紫陽花が茂っていてその時期には、色鮮やかな花を咲かせます。💐この弁財天さまは、納経序の横の方にあります。


安産祈願で有名。

弁財天様の池には、太鼓橋があり弁天島があります。

大師様堂、多宝塔、弁天島、

スピーカーから流れる御詠歌を聴きながら仁王門から、本堂迄の長い距離を、あなたも体験して、達成感を味わってみてくださいね。

遍路道に、弁天池があります。寄り道してお参りしてくださいね。

そしていつものように、お参りさせていただきありがとうございました。とお礼を言いますと、いつもここのお寺仁王さま、持国天様と、多聞天様がお見送りに出てきてくださいます。

ありがたい事です。

うどん八幡、旅館八幡があります。時々おとまりさせていただいてますが、ここの、ビジネスホテルは、小じんまりしていて、過ごしやすいですし、宿泊施設としては、気に入っております。

旅館のご主人も親切丁寧で気分もいいですから、お泊りになるときは、使ってみてくださいね。

それでは、次の、9番札所に向かいたいと思います。

愛媛県松山市立花の開運占いサラスヴァティ(sarasvati)

閲覧数:89回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page