sarasvati11232021年12月4日高野山御廟橋の秘密橋には、36枚の橋板があり橋全体を一つと数えて、37樽の仏様を表しています。金剛界の、37尊様です。橋の下の川面に映る梵字です。「サンスクリット文字」。 御廟橋の、御廟とは、死者の霊を祀る場所とあります。通常ですと、墓と書くのですが、廟と書くのは偉業を成した方、天皇などの身...
sarasvati11232021年11月17日四国八十八カ所古代昔からの八十八ヶ所の参り方今回は、八十八ケ所のお参りの仕方についてお話しします。 古代から八十八ケ所の回り方は、まず最初に高野山の奥の院に行きまして、お大師様に、これから八十八ケ所を回らしていただきます。と、言って住所、氏名をきちんとお大師様にお伝えして、無事に回れるようにお願いいたします。...
sarasvati11232021年11月10日大門大門の秘密最終章大門の見どころ、ここから望む大門前の景色は、晴れていたら、四国まで望むことができます。ここの景色は、「日本夕陽百選」和歌山朝日、夕日の百選にも、指定されたます。 四国を望むのは、双眼鏡が必要かもしれません。 それともう一つ大門前の左に三体の石碑が残されております。...
sarasvati11232021年11月10日高野山大門の秘密3第四段 現在の大門は、1150年の御縁忌に記念して1895年「明治28年」に、5年3ヶ月をかけて全面修理が行われました。 阿形仁王像「康意作」吽形仁王像「運長作」の上に幕股の透かし彫り、松のようなもの、ウサギのようなものが彫られております。...
sarasvati11232021年11月10日お大師様大門の秘密2大門の門の作りについて説明します。 門口が三つあります。右門、中央門、左門とあります。本来は、この間口の真ん中中央門は、神様が通る道とされていました。 参拝者は、左右両サイドを通る門口として通用いたしました。 もし、中央門を通るのを見つかったら心得のない不届きものとされて、...
sarasvati11232021年10月27日嶽弁財天お大師様と弁天様関係(最終章)私も弁財天様の修行をして34年になります。そして高野山をお参りするときは、必ず嶽弁財天様をお参りさせていただきます。 この度、ご縁がありまして小さな、ハツビベンザイテン様を、奉納させていただく運びとなりました。10月18日に、金剛峰寺のお坊さんが、開眼「カイゲン「魂入れ」」...